
大阪進学塾:誰が、どのレベルで、どのように、教えるのですか?
長年、塾の現場で指導してきて、お母様方からたくさんの相談を受けてきました。
その中でも特に多かったのが、次の5つです。
★うちの子は、それなりに勉強しているようです。しかし、なかなか成績が上がりません。
★うちの子は、わからないところがあっても、放置しているみたいなんです。
★どうも、自分の実力に自信が持てないみたいなんです。
★付け焼き刃でもいいから、すぐに成績を上げてほしい。そうすれば、なんとか「やる気」につながるかもしれません。
★家ではゲームばかりしています。宿題があれば、少しは勉強すると思います。
★「寝屋川高校に行きたい」と本人は思っているようです。でも、何をしたら良いのかわかっていないようです。
「勉強すれば良い」ということは頭ではわかっているようですが・・・
この6つは、どれも解決・実現できます。
もちろん、項目によっては、実現するまでに時間がかかるものもあります。
例えば、「付け焼き刃でもいいから成績を上げたい」というのは、試験前10日もあれば十分です。
「自分の実力に自信を持つ」のは、少なくとも半年は必要でしょう。
しかし、いずれも実現可能なことは、間違いありません。
なぜ「大阪進学塾なら実現可能」と言い切れるのでしょうか。
1,大阪進学塾の主宰者である私が、小学校・中学校の学習内容について知り尽くしているからです。
私は、塾の現場に30年以上立っています。その間、様々な生徒に接してきました。色々な相談を受けてきました。
小学生から大学受験生まで指導してきた経験を結集して、今、塾生を指導しています。
この経験の中で、私なりの指導ノウハウをたくさん開発してきました。
わかりにくい箇所でも、たった1つのポイントを押さえるだけで、知識がサッと整理されることが結構あります。
そういうことは、私が長年の経験の中から身につけたものです。いわば「部外秘!」です。
この「部外秘」をフルに使って指導しています。
なお、個別指導はあまりオススメできません。
理由は、講師の「教える力」があまりにも貧弱だからです。
学生バイトですから、教える力を期待する方が間違っています。「自分が解ける」のと「考え方を伝達する」のとは別物です。(自分で解けるのは当然ですが・・・)。
中には、自分が解けないのでパソコンに頼っている塾長もいますけど(笑)。
塾生に質問されたら どうするんでしょうねぇ。
2,大阪進学塾では、一クラスの定員を4名に限定しています。
4名を私のすぐ近くにおいて、教えています。
当然一人一人に目が行き届きます。A君がわからない根本原因、B君がどこで困っているかなど、手に取るようにわかります。
しかも、塾長である私自身が全科目指導しているので、各科目ともバランス良く成績を伸ばすことができます。
少し「塾裏話」的になりますが、
個別指導であれ、パソコンを使った指導であれ、
家賃、高い講師料、パソコンリース料が重くのしかかってきます。
どうしても授業料が高くなります。
もし安いとしたら、講師料がきわめて安い「その程度の講師料に見合った指導力しかない」学生バイト講師なのでしょう。
3,クラスの「勉強する雰囲気」を、私が責任を持って維持しています。
塾裏話みたいになります。少し暴露します。
大手塾であっても、個別塾であっても、塾によっては、騒々しい塾もあります。
「大量に広告している大手進学塾なら どの塾生もみんな やる気を持って勉強している」と勘違いしている人が多いです。
その塾の広告塔(トップレベルのクラス)なら、やる気溢れるクラスでしょう。
塾は全力でそのクラスにエネルギーを集中します。
たとえば、広告塔クラスには、「高い講師料を払っている優秀な講師」を担当させます。
しかし、中位以下の成績のクラスならどうでしょうか。
そのクラスは、塾の広告には載りません。
トップクラスと2番手クラスとでは、塾の力の入れ方が全然違います。
大手塾は、広告塔競争が経営を決定づけますから、当然と言えば当然の結果です。
会社である限り、そうせざるを得ないのです。
負ければ、一気に衰退に向かうのですから。
大手塾といえども、授業中に私語雑談が多いクラスが たくさんあります。
外部からはわかりません。
個別塾でも、勉強しないでダラダラしてる生徒もいます。
基本的に個別塾は成績がどうにもならない生徒が多いです。
「集団塾に通ってたけれども、ついていけなかった。やる気もなくしてる」だから「個別なら何とかしてくれる」と考えているのかも知れません。
大阪進学塾では、「だらだらした勉強」は許していません。
だらだらする気にならない指導を工夫しています。
塾生の皆さんは「えっ? もう終わり? 時間がむっちゃ速い」と、よく言います。
これは、私にとっては、すごく嬉しい言葉です。
そういうことなので、他の塾生の学習を邪魔する人には、塾に来るのを御遠慮願っています。
活き活きと勉強する塾生を守るためです。
現在の成績に関係なく、勉強に向けて具体的に行動している人が最も大切にされる塾です。
ちょっと頑張ってみようかなと思っている人には、最高の塾だと思います。
4,大阪進学塾では、宿題を出したら しっかりフォローします。
宿題をやって来なくても、その塾生をそのまま放置している塾もあります。
私は、この部分は、「単に宿題をやって来なかった」という以上に大切な問題だと思っています。
4人定員制にして、やるべきことはしっかりとやるように指導しています。
宿題しないでも「逃げ得できる」という経験をして欲しくないのです。
「やるべきことは絶対にやる」という自分に対して厳しい心を養って欲しいのです。
そういう価値観を持っている人なら、寝屋川高校以上に合格できます。
このような価値観を持つことは、点数が10点・20点上がったということより、ずっとずっと大切なことだと考えています。