誰でもできる一次関数(1)
基礎知識の説明


一次関数の基本的な知識を解説しています。

難しくはないのですが、使いこなすには、それなりに『慣れ』が必要です。

また、根本から納得していないと先々混乱状態になります。
何回も見直すことをおすすめします。
結局その方が早いです。

*****************
変域(傾きが正)

X の範囲(定義域)から Y の範囲(値域)を求める問題です
グラフを描いて、そのグラフを使って求めてみます。その後で「変域の式から直接求める方法」を解説します。

*****************
変域(傾きが負)

「X の範囲と Y の範囲の対応関係がどうなっているのか」をグラフを描いて説明します。

傾きが負の場合がテストによく出題されています

 

*****************
変域問題のテクニカルな解き方

傾きが負の場合が試験問題になります。

「グラフを描いて考える」のは基本的手法ですが、この場合には少々時間がかかります。

そこで一発解決のやり方を紹介します。
この方法を知ってるのと知らないのとでは、問題解決力・解決スピードに雲泥の差が出てきます。

 

*****************
直線の式を求める(傾きと点)

グラフの式を求める方法のひとつです。
超熟練しなければなりません。「2点を通る直線の式の求め方」とともに、「常識だ!」と言えるほど、練習してください。この方法で モタモタしているようでは、一次関数のテストは20点ぐらいになります。

 

*****************
文字を使って座標を表す(1)

「求める点 P の x 座標を t とおく」というところから解法はスタートします。
このtを「パラメータ』と言います。
多くの人が不得手にしていますが、慣れてしまえば「強力な得点源」です。解き方の流れは次のようになっています

解法の流れ


1、点 P の x 座標を t とする


2 、P の Y 座標を t で表す


3、グラフ上の点なら、代入する


4、問題の内容から方程式を作る

※PのY座標をSとおいて、Sをtの式で表し、連立方程式に持ち込む方法もあります。人によっては、こちらの方が考えやすいようです。

 

*****************
文字を使って座標を表す(2)

各座標をtを使って表してみましょう。
この時 、X 軸との交点を求める必要がある場合、 Y =0とおいて求めればいいです。
これが できない人が、少なからずいます

 

*************************
座標を文字で表す(3)

パラメータを使う基本練習です。

 

*****************
等積変形(1)

一次関数の問題で「同じ面積」とあれば、まず等積変形を考えます。

「どのようにして等積変形を使うのか」その代表例としてご覧ください。

 

********************
等積変形(2)

典型的な等積変形の問題です。
この作図は、どの教科書にも載っています。
しっかり理解し記憶してください。

 

********************
一次関数(回転体の体積)

★回転した時にできる立体をイメージできること

★円錐の体積を求めることができること

少なくともこの二つは必要事項です

 

********************
中点の座標

中点の座標を求めるのは、定期テストでも入試でもよく使われてます。

理解するだけでは不十分です。
どんな場面でも自由自在に使えるように熟練してください

********************
三角形の面積を2等分する

代表的な問題です。

定期テストにも入試にも出題されます。
方程式に引きずり込んで求める方法もありますが、ここで解説する方法がおすすめです。