中学生 数学 | 成績アップ技術

中学生 数学・・・成績アップ技術

数学の成績が悪い人がいます。
大体、次の二つのタイプに分かれます。

1.「解き方がわからない」タイプ
2.「解けるけど、ミスが続出する」タイプ

最も多いのが、「解き方がわからない」タイプです。

こうなる最大の原因は「勉強不足」です。

「そんなことわかってるよ。最小の勉強で数学の成績を最大に上げたい。その方法を知りたいのだ」との声が聞こえそうです。
はっきり言って「ない!」です。

ただ「学習効率を妨げていたことを排除する方法」なら、あります。

少し具体的に見ていきます

本当は分かってないのに、「わかったつもり」になっている。

自分で問題を解いた時 あるいは授業で説明があった時、スッキリとはしないんだけど「わかったような気がする」ということがあります。

この時その気持ちを、スルーしてはいけません。立ち止まってください。

目の前に人形を置いて、その人形に その問題の解き方を説明してやるのです。
他の人に見られたら、「アタマ、少し変になった?」とか思われるかもしれません。
でも、どう思われてもいいじゃありませんか。それで大幅に数学の成績が上がるのなら。

この方法のメリットは次の通りです。

本当は分かっていないでも、わかったつもりになっている・・・、そんな部分が明確に見えてきます。

「なんだかしっくりこない」っていう感じの時は、理解したとは言えません。
すぐに記憶が薄れます。同種の問題が出てきても解けません。しっくりこないままなら、今までの苦労が無駄になります。
そこで人形に説明するのです。
分からない箇所になったら説明が曖昧になります。声が小さくなります。
それで「私はここが分かっていないのだ」と気付くわけです。
後は その部分を十分に時間をかけて考えればいいのです。

小学校の内容が身についていない

中学1年生の一学期から、数学がわからなくなります。
小学校の内容の、特に次の3項目が危ういです。

分数計算

通分がエッチラ・オッチラだったり、「2-2/3」が計算できない人がいます。
それなりに数学ができる人からすると、「えッ? 嘘やろ! そんなんわからへんの?」と思うかもしれません。
しかし本当にそんなところでつまづいている人、結構多いです。

早急に手を打たないと、以降の数学は完全にアウトです。

割合。%の文章問題

パーセントの意味が分かっていないのでしょう。感覚も身についてないようです。
簡単な問題を大量に解けば、解決します。
問題集はいくらでも出版されています。今は難しい問題集を使わないでください。

集中的に3日もやれば、すぐマスターできます。

速さ

「公式だけ覚えて、ただ当てはめるだけ」の人もいます。そういう人は、速さの問題を苦手とするようです。
時速とは「1時間に進む距離」と納得した上で考えることが必要です。
今は、算数のハイレベル応用問題を解く必要はありません。
中学では方程式で解決します。算数的テクニックは必要ありません。

この三つについて自信がないなら、すぐに手当てした方がいいです。
塾に通っているなら、塾の先生にちょっとだけ解説してもらうといいですね。

「繰り返し」が足りない

一回しか解いていないのに、「できた!」と思ってしまう。
一週間もしないうちに全て忘れてます。

点数になるのは「完全に身についた知識だけ」です。

完全に定着させるには、最低でも7回は繰り返さねばなりません。
数学が伸びない人は「だって、すでに解いたのを繰り返すのって、面倒くさいやん!」と言います。

実力テストとか入試などでは、頑張って3回ぐらい繰り返し練習しても、点数になりません。点にならないなら「勉強してないのと同じ」です。 それって、「3回した努力を、ドブに捨てるのと同じ」なんです。もったいないとは思いませんか?

再度 繰り返しますが、数学の問題が解けないのなら、勉強時間を増やすのが最も効果があります。それなくして数学の点数を上げるなんてありえません。

「解けるけど、ミスが多い」

この場合は結構厄介です
このタイプの人は、口では「気を付ける」と言います。 そして、一向に改善への具体的行動を取りません。
というより、具体的方法がわからないのです。

すぐに出来る方法を紹介します。
「いつでもできるから、今やらなくていいじゃん。だって今するのって、面倒だし・・・」という人が、少なからずいます。
そうならないようにしてください。

「ながら勉強」をしていませんか

「スマホを見ながら」「LINEを気にしながら」「友達と おしゃべりしながら」問題を解いていませんか?
定期テストで50点以下の人は、ほぼ間違いなく このどれかをやっています。

「集中力が低くなる」どころか「最初から集中のかけらもない」状態です。ミス連発しない方がおかしいです。
スマホは、電源を切って隣の部屋に置いておきましょう。
喋りしやすい友人がいるなら、離れましょう。少なくとも席一つぶんは離れましょう。

わずかこれだけで、その瞬間から「計算ミス」「問題の読み間違い」が大幅に減ります。

 問題を読まないで解こうとする

ほとんど「曲芸」です。本文を読まないで、図だけ見て解こうというのです。
ミスが多い人は、大なり小なりその傾向があります。

問題文を読んでも流し読み。条件があっても見逃します。そして「頑張ってる」というのです。

「頑張らなくていいから、問題を読め」と言いたいです。
大切と思った部分には下線を引いておきましょう。

なお、最近の公立高校の問題は問題文自体が長くなっています。 問題を読むのに慣れていない人は問題を読むだけで息切れしてしまいます。 問題の内容を掴めないのです。
普段からきちんと、問題を読んで理解するように、練習しておきましょう。

符号の間違いが極めて多い

「符号ぐらいいじゃん!」とか言うのです。「100」と「-100」は全然違いますからね。
「今度から気をつける」と言って、今度も同じように符号の間違いを連発しています。

こうすれば治ります。
割と複雑な計算問題を「毎日30分」「スピードを落として」「1問も間違えないで解く」練習をして下さい。
3ヶ月続ければ、かなり符号ミスがなくなります。「気をつける」という言葉だけでは、これからも そして入試の時も、符号ミスしますよ。
こんなミスを入試でやったら、符号一発で今までの努力は水の泡になります。

ミスする癖はなかなか厄介です。「気をつければいいだけじゃん」なんて軽く考えています。そしてそのミスが、最も大切な時に致命傷になるのです

ジェット戦闘機を飛ばす時、ネジ一本付け忘れていたらどうなるか、想像してください。それと同じです。

ブレーキの効きが悪くなった車をイメージしてください。そんな整備不良の車で高速道路を突っ走りたいですか?

合格発表の時、合格して大喜びしている友達に「おめでとう」と言っている不合格のあなた・・・にならないために!