三権分立は、憲法の中で最も重要な部分です。
日本国憲法の三権分立が「具体的にどのような仕組みになっているか」「正確に記憶」してください
ここに載せてある動画の図を、何も見ないで描けるようしましょう。
(1)まず第一に、ゆっくり丁寧に理解することから始めましょう。
・なぜ三権分立というシステムが必要なのか
・この中の一つ一つの制度が、どうして権力の暴走に歯止めをかけることになるのか。
この2点を意識して考えると良いでしょう。
この動画の解説もその視点からおこなっています。
難しい言葉は使わないで、感覚的にも納得いくように解説しました。
この解説を聞いて、自分の言葉で友達に説明できるようになって下さい。
(2)次にこの図の暗記にかかります。
言葉を書く前に、矢印などを書いて下さい。その後で言葉を書くのです。
時々、言葉と矢印を同時に書いてる人がいますが、記憶効果が悪いです。
なかなか覚えきれないし、覚えてもすぐに再生できなくなっています。
(3)最初は「こんなにも覚えきれない」と感じるかも知れません。しかし、やってみると意外と簡単に頭に入ってきます。
自己チェック試験のつもりで、白紙に書いてみましょう。
5回以内でほとんど覚えてしまいます。
大阪進学塾の塾生は、ほとんどの人が3回ぐらいで完全に暗記しています。別段、記憶力が良い塾生ばかりではありません。塾の授業の中で暗記させるので、かなり集中して覚えているのはたしかです。
このあたりまで三権分立の仕組みを理解・記憶していると、
定期試験はもちろんのこと、入試で「捻った問題」が出ても十分に対応できます。
生のニュースを自分で分析できるようになります。
テレビやネットで、政治関係のニュースを見た時、「この図のどの部分で問題になっているのか」分かります。
つまり現実のニュースを「自分で法律的に分析できる」ようになるわけです。
中学生でそこまで出来る人はなかなかいません。
しかし、それが出来る分析道具が手に入ったのです。
大人でも、見当違いの分析(らしきこと)をしている人が多いです。
中学生でそれが出来るのは、実に素晴らしいことです。
権力分立1
権力分立制度の発想を説明しています。
早い話、 という根本的な考えがあるんだよね。 じゃあ、「どうやって権力をコントロールするか」これが課題になる。 話はここからスタートだ。 結論を言うと 「抑制と均衡」 なお、国民主権についても解説しています |
権力分立2
国会と内閣の関係
「お互いに、どうやって首を絞め合っているのか」を理解してほしい。 |
権力分立3
行政権と司法権の関係 この関係では、いささか細かいところがあるよ。「指名なのか任命なのか」とか「裁判官なのか長官なのか」みたいなところだね。 |
権力分立4
司法権と立法権の関係 お互いの牽制の仕方がわかること |
権力分立5
国民審査の役割そして問題点 入試には「問題点」までは出ないと思うよ |
権力分立6
「どうして権力分立のように複雑な仕組みが必要なのか」
もう一度そのあたりのことを考えてみようよ |