
文字式の応用(1年生)
文字式が計算できるようになりました。
次は文章問題や図形問題に文字式を使えるかどうかです。
小学校の間に、典型応用問題を解けていたのなら、何も問題はありません。しかし、「割合の問題が解けなかった」「%がでたらアウト!」という人がいたら、結構大変だと思います。
でも、中学になった今なら、理解できるようになっている場合もあります。
この分野の知識は、次の「一次方程式の応用」に繋がります。丁寧に練習して下さい。
なお、典型問題を解く公式があります。それも知っておくといいですね。
(注意)
「なぜその公式が出てくるのかわからない。だから丸暗記したまま公式を使う」のはよくありません。
*****************
文字式1
「まずは、簡単な問題で準備運動」ってところかな(笑) |
*****************
文字式2
%とか、速さが出てくるけど、難しいことは何もない。
もし、%が「う~ん・・・」なら、 一日かけてもいいから、ゆっくり勉強し直そう。 |
*****************
文字式3
規則性の問題ですね。
入試でも頻繁に出題されています。 不勉強の人は「すごく苦手だ」と言います。 |
*****************
文字式4
小学校からの「おなじみ問題」 この葉っぱ問題・・・ これが出来ないと、「円の面積」はアウトだよ。ゆっくり、ゆっくりと理解して下さい。 |
【中1の内容がわかっていない人には、このDVDが一番!】
数学は積み重ねの学問です。
1年生の内容がわかっていなければ、2年のことをどんなに勉強しても、さっぱりわからないでしょう。
早い話、方程式が解けなければ、一次関数が解けるはずがありません。
それなら、「今、2年だけど、1年の内容がわかっていない」という人は、どうしようもないのでしょうか。
「もう一度教科書をしっかりとやり直しなさい」という指導者もいます。正論です。
でも、数学の教科書を自分でやり直せますか?
それができるなら、今の状態になっていません!
正論だけど、現実的ではないのです。まぁ、やり通せる人は100人に一人いるかいないかでしょうね。
塾に通いながらなら、いいかもしれませんね。
でも、それをやってくれる塾は非常に少ないです。
塾だって新しい分野に進まないといけませんから。
個別授業なら・・・?
なるほどねぇ。少ない授業数に高いお金をかけますか。
しかも、教えてくれる人は学生で、教えることに関しては素人です。色々な解き方の「裏技」などほとんど知らないでしょう。解法テクニックの威力は凄いです。テクニックを知らない人に教えてもらうのは、どうなんでしょうか。
さらに、復習だけに時間を使っていたのでは、今習っていることがわからなくなります。「じゃぁ、復習の授業と、今の授業と二つ取る」ですか・・・。まぁ、塾側は喜ぶかも知れませんが、お子様は「え~」なんて言いますよ。家計にも相当響きます。
私も30年以上、塾で教えている関係で、このようなDVDをたくさん集めています。この種のDVDには、ピンからキリまであります。
この速習シリーズのDVDは、実に良くできています。
キラキラしたわざとらしい編集はされていませんが、そんなものは必要ありません。内容がすべてです。内容が素晴らしい!
ただし、「お菓子でも食べながら、一回ボンヤリ眺める」ような取り組み方では「良くできたこのDVDが泣く」というものです。
繰り返し、しっかり見て下さい。私は、「計算用紙とペンを持ちながら見る」ことをオススメします。
なお、7回目を超えたら、高速再生するといいでしょう。