
文字式の応用(1年生)
文字式が計算できるようになりました。
次は文章問題や図形問題に文字式を使えるかどうかです。
小学校の間に、典型応用問題を解けていたのなら、何も問題はありません。しかし、「割合の問題が解けなかった」「%がでたらアウト!」という人がいたら、結構大変だと思います。
でも、中学になった今なら、理解できるようになっている場合もあります。
この分野の知識は、次の「一次方程式の応用」に繋がります。丁寧に練習して下さい。
なお、典型問題を解く公式があります。それも知っておくといいですね。
(注意)
「なぜその公式が出てくるのかわからない。だから丸暗記したまま公式を使う」のはよくありません。
*****************
文字式1
「まずは、簡単な問題で準備運動」ってところかな(笑) |
*****************
文字式2
%とか、速さが出てくるけど、難しいことは何もない。
もし、%が「う~ん・・・」なら、 一日かけてもいいから、ゆっくり勉強し直そう。 |
*****************
文字式3
規則性の問題ですね。
入試でも頻繁に出題されています。 不勉強の人は「すごく苦手だ」と言います。 |
*****************
文字式4
小学校からの「おなじみ問題」 この葉っぱ問題・・・ これが出来ないと、「円の面積」はアウトだよ。ゆっくり、ゆっくりと理解して下さい。 |