計算は、最初のうちは、ゆっくり・着実に練習します。
しかし、計算に関しては、「複雑」なものを「正確」に「速く」できなければなりません。かなりの量を練習します。特に、方程式の計算でモタモタしているようでは、先が思いやられます。十分に練習します。
文字式の応用・方程式の応用を苦手とする中学生が多いようです。じっくりと考える癖をつけなければ、いつまでも苦手のママです。
大阪進学塾では、
「少数の良い問題」を、
「図解」し、
「解法の発想を探り」、
「解き方の論理構造を明確にする」など、
徹底的に解明していきます。
中学1年生の時点から、「考える勉強」を教え込んでいます。
応用問題は、単純な問題からスタートします。
その後、次第に複雑なものへと移ります。
この辺りの進め方は、グラフ・図形の問題でも同様に、「単純→複雑」です。